安永元年 (1772年) | 田光五郎右衛門が、米穀商のかたわら、蕎麦粉を賃挽したのが始まりである。 |
---|---|
文政三年 (1820年) | 小四郎は宮大工棟梁であったが、事情にて職方を解散し養家へ帰り、江戸の寄宿先で見覚えた江戸前そば屋を始めたが、雪国のため、つなぎにする小麦粉の入手が非常に困難で「何とか蕎麦粉だけで打てる方法はないものか」と製粉に手打ちに工夫を凝らし、純そばきりを成功したのが、広く宣伝された。 |
明治二十八年 | 第四回内国勧業博覧会が京都で開催され、五代目圧作が交通の不便を押して蕎麦粉を出品、有効三等褒賞状賞牌を拝受する。 |
大正五年 | 電気が架設され電動機を導入、水車を石臼挽専用とする。 |
昭和八年 | 東京銀座七丁目、創業元禄元年元祖長寿庵様より御引合在り、一躍評判良く、故植原路郎先生主催の「味覚」という冊子に「霧下蕎麦粉」の優秀さが発表され、弊社が登録商標を受け現在に至る。 |
昭和十二年 | 関川より同村、信越線妙高高原駅(旧田口駅)前へ工場を移転。 |
昭和二十八年 | 東京都墨田区文花一丁目三十四番三号に東京工場を新設する。 |
昭和三十九年 | 東京工場を四階建てに改築、独創の機械設備を更に改良、温度調整、低温恒湿倉庫、天然乾燥場等を完成する。 |
昭和四十二年 | 国内産玄蕎麦は、逐年減産の一途をたどり、優良玄蕎麦を安定して入手できない状勢になったため、有力蕎麦店様と「霧下会」を結成。業界初の優良産地と契約栽培という画期的な実証をあげ、優れた玄蕎麦の確保に努める。 |
昭和四十三年 十月 | 霧下会報第一号発刊する。 |
昭和四十四年 | 純粋な「蕎麦粉」で、「本当のお蕎麦を研修する会」を結成。 |
同年 九月 | 全国蕎麦製粉協同組合代表として、カナダ蕎麦産地を視察し、品種改良に協力する。 |
昭和六十年 一月 | 株式会社霧下そば本家と社名変更する(旧田光そば製粉所)。 |
同年 十一月 | 霧下そば本家ビル落成する。 |
平成三年 四月 | 品質向上のため、石臼、増設。 |
平成十二年 五月 | 品質向上のため、丸ヌキ、割ヌキ、ロール製粉工場新設。 |
平成二八年 六月 | 八代目、田光誠が代表取締役に就任。 |

妙高高原の星野公園に建立した、
故 植原路郎先生揮毫そば碑